投稿

9月, 2018の投稿を表示しています

BMW X1 18d 試乗レビュー

イメージ
先代の X 1は FR レイアウトであったにも関わらず、 2015 年に登場した現行の X1 は、エンジン横置きの FF レイアウトをベースとしている。というと、なんだ、要はミニクロスオーバーと同じじゃないかというツッコミが来そうだ。実際、プラットフォームは共用しているようである。横置きエンジンとなった恩恵は室内空間に還元されており、運転席も助手席も足元は広く、もちろん後部座席も広々としている。 3 シリーズで感じた、車に乗り込んだ瞬間からのかっちり感は、確かに同クラスの SUV と比較すればあるのだが、他の BMW のセダンほどでは無い。ちなみに、 BMW では SUV のことを SAV 、つまりスポーツアクティビティビークルと呼称しており、背の高い車であっても BMW に求められているスポーティーさを体現できているということを主張しているのだが、めんどくさいのでこれ以降は SUV と呼ぶことにする。着座位置は SUV としては低いのだが、 BMW としては高い。視界も良く、フロントの下側もよく見える。これも横置きレイアウトの賜物かもしれない。 エンジンを始動すると、ディーゼルらしいからからとした乾いたノイズが響いて来る。 320d に乗ったときはなんて荒くれ者のエンジンなのかと思っていたが、 X1 に搭載される2リッター4気筒ディーゼルは、横置き用に、スペック的にも若干デチューンされているためか、振動も、音も動き方もマイルドだと感じた。 3 シリーズと比べて、重量が増加しているのに、エンジンスペックが下がっていることからも分かる通り加速は 320d ほどのパンチは無いが、市街地で青信号になった瞬間のダッシュは最高に気持ちが良い。なんだかんだいっても、 SUV にはディーゼルエンジンがあっている。高回転でもディーゼルにしてはすっきり回るが、 320d よりも息切れが早い感じも否めない。高速道路で追越車線に出るときなどは、市街地のイメージでスピードに乗ろうとしても、想像よりはグイグイ行けないと感じることもあった。ただ、日本の高速道路をおとなしく走る分には必要充分以上の性能があるし、なにより巡航しているときがとても安楽だ。トランスミッションである8速のトルクコンバータ式オートマチックは、お

BMW 320d 試乗レビュー

イメージ
車に乗った瞬間、というよりももはやドアを開けた瞬間から感じる車のカッチリ感は尋常ではない。取っ手の動き方や音、ドアを閉めた時のハマり度合いなど、兎にも角にもカッチリとした演出に余念がない。車に乗り込み、シートに身を預けると、この車をスポーツセダンと解釈したとしても、それでもとても低いドライビングポジションに驚いてしまった。私は普段、スバルの WRX に乗っているのだが、これに知人を乗せると着座位置の低さに大体驚かれるのだが、その私が低いと感じたのだからその低さたるや相当なものだ。なので、これが一番低い位置なのかと思ってパワーシートを操作したところ、沈む! まだお尻が沈み続けていく! 一番シートを下げた状態での着座感覚はもはやセダンというよりも 86 や RX-7 のような世界観で、ピュアスポーツの目線感覚に近い。お尻と地面は一体どれくらいの距離があるのだろうか。考えるとちょっと恐ろしい気分になる。着座位置が低いのであれば視界は悪いのではないかと予想しがちであるが、決してそんなことはない。フロントスクリーンからは上下がしっかり見渡せるし、左右方向の視界も良い。ピラーによる視覚も最小限で、交差点で歩行者を確認する為に身を乗り出すようなことは少なかった。視界を良くする為に、安易に着座位置を上げてしまう車も多いのだが、本来はいかに着座位置を下げ、重心を低く保ったまま視界を改善し、安全を確保するのかというのが自動車の設計者の腕の見せ所である。どうやらミュンヘンにはそこらへんを大いに理解した腕の立つ設計者がいるようだ。エンジンに火を入れると、近年のディーゼルエンジンにしてはかなり自己主張の強さというものを感じた。アイドリングストップから復帰する時は、ピストンが床を思いっきり叩きつけるように元気よく再始動し、アクセルを踏み込むと低回転から高回転に至るまでグングンと音を響かせる。最近の車は、ガソリン車だろうが、ディーゼル車だろうが、ハイブリッド車だろうが、60キロ程度の巡航で、エンジンがうるさいと感じることはあまりないのだが、この車は比較的コロコロと音を伝えてくる。また、少しでもエンジンに負荷をかけると、アクセルペダルやブレーキペダルに振動が伝わってきてしまう。音や振動という観点で言えば、マツダやプジョーなどのクリーンデ

フォルクスワーゲン・アルテオン 試乗レビュー

イメージ
名前の由来が風にちなんでいるものが多いフォルクスワーゲンにあって、アルテオンの車名は特異だと言える。最初のスペルである、 ART はアートという意味が込められているらしく、全長が5メートルに迫る大柄なボディーに、すっきりとしたシルエット、迫力のあるグリル、そしてヘッドライトやテールライト,のきめ細やかな造形をみるにつけ、ウォルフスブルクの技術者たちが、この車をアートだと呼びたくなる気持ちもわかる気がする。国産車では、まるで仮装大賞の得点掲示板のように、遠くからでもドットが丸見えのものが多い、シーケンシャルヲンカーも、きちんと流れるように作ってあって美しい。前の座席は圧迫感があり、横置きエンジンの車らしくボンネットはあまり長くなく、徐々に大きくなる R を描くように落ちていくため、ボンネット前をこすってしまうのではないかという心配はあまり起きなかった。一方で囲まれ感の割には車の幅が広く感じ、狭い道でのすれ違いには気を使った。周辺の道路環境によっては、購入を再検討しなければならないかもしれない。後ろの席は背もたれが立っており、硬いことが難点ではあるが、広々としている。4メーター80センチ、横置きエンジンのファイブドア車で、狭いわけはないのだけれど。内装の静的質感はフォルクスワーゲンの世界観そのものだ。人によってはゴルフやポロと同じような雰囲気なのに、 500 万円以上払えないとか、外装が派手なのに、内装は地味でそっけないと感じるかもしれないが、そもそもゴルフやポロの内装の完成度が高すぎるし、もし世界観をまるっきり変えてしまいたいのなら、もはや上位ブランドであるアウディやポルシェに切り替えよということなのだろう。ただし、動的な質感で言えばスイッチやレバーのクリック感が安っぽいと感じる部分もある。国産の一部のメーカーでは克服しつつある問題であるため、いくら大衆車のブランドであるとは言え、世界に名だたるフォルクスワーゲンのフラッグシップであれば、もう少し気を使っても良いかもしれない。インストルメントパネルの表示は全て液晶だが、この発想自体はとてもいいと思う。必要に応じてメーターを大きくしたり、ナビの方を大きくしたり、ナビが必要ないときは別のものを表示したりと、一番重要なものを最も視線移動の少ない場所へ表すことのできるのはフル液晶の特